イベントの記事一覧
8/5 ファンクラス合同レッスン
この日は半年に一度の、ファンクラス合同レッスン!
火曜日が新設してから初の合同レッスンなので、一気に大人数になりました!
夏休み中ということもあり、欠席した子も何名かいましたが、総勢17人!!
今回はいつものボルダーではなく、この日のために作ったテープ課題を
トップロープでコンペ形式で行いました。
一人二本のルートを、1トライでどこまで登れるか。
まず、オブザベーションタイムを2分ずつ設け、下からわかる限り、頭の中でシュミレーションをします。
その後、一人3分の制限時間の中でトライ!!

テープ課題に慣れていなくて、覚えるのが大変だったけれど、みんな頑張ってトライしました。
この半年弱で、みんなメキメキ上達!!
良いトライをたくさん見せてくれました!
リザルトはこちら↓

そしてレッスンの後は、夏の風物詩「スイカ割り」!!!

甘くて美味しかったね~!!

最後はみんなで集合写真!!
来週・再来週はレッスンがお休みです!
月末に会うときは、みんな真っ黒かな?みんなに会えるのを楽しみにしています(>_<)
でも、夏休み中も登りに来てね☆
1月21日ファンクラス合同レッスン
1月21日(日)はファンクラス合同レッスン!!
なかなか一緒に登ることがない木曜ファンクラスと金曜ファンクラス。
楽しかった子もいれば、悔しかったり。一人一人感じ方が違うと思うけど、
この合同レッスンで感じたものを今後に繋げていけたらいいね!
今回の合同レッスンの内容は、まず
予選はコンテスト方式!(課題数、計8本。1本につき3トライまでしか登れない形式)
この形式は初めての子がほとんどだと思います。
この形式のポイントはしっかり「オブザベーション(下見)」をすること。
それと「他の人の登りを見る」こと。この二つがとても重要になってきます!
なのでまずは皆でオブザベーション!!


しっかり手足を動かしてイメージしている子もいれば確認する程度の子も。
オブザベーションは時間をかければかけるほど良い登りに繋がります。
時間いっぱい使って自分に合った登り方を見つけよう!!
オブザベーション五分が終了したら、いよいよ予選開始です!







みんなとてもいい顔で、一生懸命に、がむしゃらに、ゴールに向かっていました!
予選通過した子は、金曜ファンクラス→ミツキ、ショーゴ
木曜ファンクラス→アオイ、コウシ、イクミ
この5名です!!
決勝戦はオンサイト方式(他の子の登りは見ずに登る形式)
まずはみんなでオブザベーション!


そしていよいよ決勝戦スタート!








最終結果は3課題中2課題を一撃したアオイとコウシが一位タイでした!!
2人ともすごい集中力でアツイ登りを見せてくれました!
おめでとう!

そして、
決勝に出た子、予選落ちして応援していた子、
みんな何か感じたものがあったはずです!
それを忘れないように!その気持ちがみんなを強くしてくれます!
決勝が終わったら予選と決勝の課題をみんなでセッション。
その後は、テープはがしをして終了!!

今回のレッスンで学んだこと、
そして登る「楽しさ」を忘れないように、
これからも皆でたくさん登っていこう!!
8/7 ファンクラス合同レッスン
本日は、
ファンクラス合同レッスン!!!
普段一緒に登ることがない他のクラスと登る貴重な時間。
そんな合同レッスンは、、、
プチボルダリング大会を開催。
<ルール>
予選30分セッション方式
課題数9つ(途中ボーナスホールドあり)
限られた時間で何本の課題を登れるか。
より多くの完登、さらにはボーナスをゲットできるかが勝敗を左右する。

戦略も大事で、登りやすい課題からやるのか、それとも難しい課題をチャレンジするのか、人それぞれ。
みんなはどんな作戦を考えたのかな?
初めは緊張していたのか、みんな静かでした。

時間が進むにつれ、リラックスしてきたのか、本来のテンションを取り戻してきました。
「がんばっ」と木曜金曜の垣根を越えて応援する姿は、一生懸命取り組むチームメイトを励ますかのように見えました。
だんだん難しい課題が残ってきて、そこからが勝負の時間。

予選の30分終了。
あっという間の30分だったのでは?
集中して取り組むと、過ぎる時間は思っているよりも早く感じます。
多くの子が課題と向き合い、今持てる力を出し切ったのではないでしょうか。
多く登れた子もそうでない子も「嬉しい気持ち」「悔しい気持ち」を忘れないでほしい。
その気持ちをこれからのレッスンにぶつけてほしい。
予選の成績上位8位は決勝に進出。
決勝の顔ぶれは、コチラ。

決勝は、オンサイト方式と言われる国際大会ルールで競技しました。
オンサイト方式とは、決勝者みんなでオブザベーション(下見)をして、競技中は他の選手の競技を見ることができないという過酷なルール。
信じるのは自分の力。
制限時間2分と少ない時間。
決勝スタート!

課題は、大きなホールドで構成されたもの。
普段使わないホールドで戸惑う子も。

しかし、コーチの予想をはるかに上回るクライミングをみんなが披露してくれました。


制限時間をギリギリまで粘り、1撃(1トライ目)した子も。
決勝進出者8人みんな、一生懸命登ってくれ、応援する方も力が入りました。
決勝結果は、

1位 リヒト&ユウ
3位 ハルト
おめでとう!!!
決勝後は、みんなで予選課題/決勝課題のテープをはがす作業のお手伝い。
みんなのおかげで、あっという間に終わりました。
最後に、木曜金曜ミックスでチームを組んで、じゃいけんクライミングを開催。
仲良く楽しく盛り上がりました。

5/15 ファンクラス アウトドアスクールin御岳
今回、アウトドアスクールを受けてくれたのは、
シュウダイ&リヒト、ハルト、ヒロタカの4人とお母さんたち。
当日は、絶好の岩場日和で、むしろ真夏のような暑さでした。
まずは、現地で外岩のマナーやルールをみんなで学びました。

トポの見方やマットの敷き方、ジムとは違い登る前に知っておかなければいけないルールがたくさん。
ジムのように分厚いマットがある訳ではないので、岩場での危険性にも十分注意しながら登りはじめました。


岩の上に立つと、テンションMAX!!!
ジムでは見せない表情。
普段、登らないお母さんたちもチャレンジ。
足元が不安定なだけに、おそるおそる登っていました。

お母さんたちも岩の上に立つと、子どものように楽しそうでした。
登り終わた後は、しっかりブラッシング。

チョークで白くなった箇所をブラシでゴシゴシ。登る前よりもキレイにを心がけました。
登り以上に、みんな真剣でした。
途中、天気の良さで岩から川へモチベーションが変わってしまいました。


水きり大会
優勝はダントツのしらすコーチでした。まだまだ子どもには負けないぞ!
今回の最大の目標は、
オーストラリア岩の「モンキーカンテ4級」を登ること!
その目標に向かって、みんなで挑戦。
しかし、甘くなかった、、、
まずスタートの姿勢から一手を出すこともできない。

なぜだ、、、

それはジムよりも足置きの技術が問われるからです。
足がツルツルしていたり、小さな突起に足を置かなければならず、みんな悪戦苦闘。




名のある4級モンキーカンテを登り、その称号を手にするモチベーションで鬼のトライ。
すると徐々に足置きが安定してきた、
一手目が安定してとまる、、
これはいけるかもしれない。
最初に岩の上に立ち上がったのは、、、

リヒト・モンキーが一番乗り!!!
その後、シュウダイ・モンキーも登り、兄弟でモンキーの道へ。
ハルトとヒロタカは、惜しくもあと一歩のところで敗退。
でも今まで見たことのない集中力で、一生懸命チャレンジしていた姿には感動。
何時間、モンキーカンテをトライしていただろう、、、
なんと、、、
3時間!!!
1つの課題に3時間取り組んだのは、初めてでは!?
みんなよく頑張った。

登った後は、みんなでブラッシング。
その他、すべり台岩の「すべり台6級」なども登りました。


この日、みんなで登った課題は7本。
レッスン終了後、みんなは満足した表情でした。
なによりも安全に楽しく外岩を楽しむことが出来て、良かったです。

キッズアカデミーブログトップへ